【下諏訪町】


六市町村中46点の最低の点数を付けた下諏訪町議会
「威厳が保てるか」というのであればぜひともこの町の問題点を語るべき
「選挙戦で自分の政策を知ってもらいたい」というのであれば 
今からでも自分の政策を語るべき
問題は政治への関心を高める事でもなく
町独自の課題の捻出と対策にあることを忘れてはならない
「子育て世代に住みよいまちづくり」は国を挙げての政策
財源と一体化して考えなければ「口だけの人」となる
・カネを使うところもなくして観光で財政が潤うのか
・立派な便所によるトイレタイムで観光が成り立つのか
青木町政の後始末もできぬまま時間だけが過ぎて逝く

【岡谷市】


岡谷(57点)は定員割れの20年ぶりの無選挙となった
ここで注目すべきは「20年ぶり」
今まで市政に対し興味があったわけでもなく地区ごとに候補者を見つけて来たからこそ20年続いたということ
この部落的文化は諏訪市にもある
だからして「市民を代表していると言えなくなる」なる感想が出る
中島秀明氏も地元から言われて出た一人
一期を務め「実現したい政策がある」と言い始めた
二期目にしてようやく政策提示
だからして議会は衰退する
まず岡谷市がすべきは
①議員定数の見直し
②市政改良点の提示(※市政を評価している議員はその資格もないのだが・・・)
③具体的対策の協議(※「実現したい政策」の提示)

問題は議員数の確保なのでない
無策無能な人間を頭数集めたところで市政は良くならない
必要なのは課題解決のための原因追及に他ならない
市町村関係なく賢者の意見を聴いたり
成功事例を勉強することだ
血税を浪費し視察(旅行)を繰り返すのでなく 現場から学ぶこと
それすらできなければ辞職することが市民への為になる

【評価点】

岡谷   下諏訪  諏訪   茅野   原村   富士見  平均点
57点  46点  59点  55点  77点  69点  60.5点
停滞する諏訪地方で現役/新人の議員に各市町村の評価を求めた信毎のこの企画
そこに「何とかしたい!」なるマスコミの姿勢が感じられる
問題は及第点
平均点を及第点とすればとなり平均点に達しているのは原村、富士見の1村1町のみとなるそして注目すべきは二つ①新人の「1=評価する」 ②現役の「1=評価する」
①新人の「1=評価する」
・評価するにもかかわらず何故に立候補するのか
・議員になって何をしようというのか
・現市町村政に問題があり それを解決すべく立候補するのが筋ではないのか
②現役の「1=評価する」
・評価するのであれば役目は終わったのではないのか
・議会は市町村行政に対し対峙するもの
・問題発見解決型学習が議員の仕事である

出来れば第二弾として各議員に「優先して取組みたい政策分野の具体的な政策と指標」を問うて欲しいもの
各人の指摘する政策分野は本当に街の為になるのか
そしてそれを評価するのが選挙となる
公約も不明なまま「おらが部落からの議員だから」なる視点はそのほとんどが及第点に達していない市町に根強い

長年議員を続けながら結果が出ない議員は辞職すべきであり
議員任期に制約を設けるべきだろうが

今後も信毎の企画に期待する
有権者は新聞を読め!

【養花雨に濡れる候補者看板】

温かな養花雨が街中に水しぶきを上げる 
絶好の読書・仕事日和
対岸の景色も消え空想を沸きたてる これよきこと

こんな間にも休祭日関係なく習・プーチンはさらなる策略を練る
社会的弱者の目線に立ち課題を解決することこそが
格差是正・社会的安定につながることを忘れた政治家は
今だけカネだけ自分だけなる政治屋と化した今日
国民にとって生活・暮らしを脅かす敵とは
外なる敵の前に官僚・政治屋たちの愚策にあることを自覚しなくてはならない

地方では組長・議員のなり手がなく 選挙にもならない
その要因には「行政に対する 諦め or 満足」があるも
社会・マスコミは「報酬」を上げる
それでは報酬さえ上げれば行政は蘇るのか?・・・なる疑問に誰が答えよう
問題意識を持たずに検証のできないきれいごととのみを掲げる候補者たち
その実態は生活困窮受給者に他ならず
「会社役員」とは自分の会社の経営もできぬ役員が
生活に困って政治屋になる実態がそこにある

いや選挙になればまだしもマスに数字のみ記されたのみの候補者看板も
財源は税金であることに変わりなく
選挙にもならぬ候補者は余裕のfacebookで視線そらし
その費用も「第二の報酬」の政務活動費

民間同様「報酬」とは従業員の成果に対して事業主から支払われるもの
とすれば政治屋の事業主は有権者であり 成果を検証するのも有権者となる
それを数年に一回の選挙で評価をするとはデジタル・高速化が進む今の世の中
ちと遅れてはいまいか

何度も言うように地方の議員など区長がやればよいだけのこと
毎年区長が変わればそれだけ議員経験者が増え
地方行政への関心も高まる
政治屋に降り注ぐ養花雨でも降らぬものか

【銀行経営破綻をどう見るか?】


大蔵省上がりのおバカな政治屋からこんなFAXが届くも
中身を見れば注視だけでどうも思っていないことがよくわかる
FRBの利上げによる影響であることは間違いないもののそれすら記されていない
インフレには2種類のインフレがある
①需要過剰による物価高
②供給減少による物価高
今は②にもかかわらず利上げは逆効果
そんな中 国会の承認もせず軍備増強 選挙前の検証なき子育てバラマキ の財源確保に増税をするという
真逆な愚策
何故に政治屋がコマとなるか?
・上級国民になりたいから
・財務省(旧大蔵省)出身だから
米国の後追いをする日本
賃上げの次はリスキング(学び直し)
それで成果が出なければ人員削減
これ当然のこと

【青木島遊園地】

青木島遊園地の存続をめぐり脳ミソ筋肉の萩原市長が
地主の土地利用を理由に廃止宣言
では何のための説明会だったのか と新聞の絶好の材料
新聞だけでは詳細は分からない

でも一連の動きを見て下種の勘繰りをすることにより意外に真相に近づくことがある
子供の声がうるさい と苦情を言ったのは一件の住民
となればその人物が権力者であれば票計算をするのが組長たるもの
その後住民が異論を唱え始めたため思考停止に・・・
そこへ助け船を出したのが地主
果たして地主と苦情を言った人物が同一かどうかはわからない
恐らく住民の中にはその辺の調査をする輩がいるからして やがて真相がわかるだろう
でも同一であれば勝負あり!
これももとはと言へば脳ミソ筋肉君を選んだ長野市民に責任がある訳で
松本市民からすれば肴のつま
何度も言うように遊園地を公園に変える選択肢はなかったのだろうか・・・

【有権者が学ぶべきこと】

長引く長野市の青木島遊園地存続問題
そもそもどこが「遊園地」なのか首をかしげたくなるのだが
それは端によけといて
一人の地域の権力者に忖度した荻原健司市長は 当初票計算をしたのだろう
しかし不幸にも脳みそ筋肉となれば計算もできず
結果住民との板挟みになる羽目に・・・
市長の頭の中は解けぬ票計算でいっぱい
後援会長や旧加藤久雄市長に救いを求めているに違いない
「これで長野市民のお頭の低さが見えた」 
などと喜んでいるのは松本市民だろう

県民の政策をとり入れる阿部守一県知事にも無策感
ならば行けるうちにとオーストラリアに海外旅行
費用対効果を検証する指標は何か?
こうしたGDP非関与族が地方衰退の根源にあることを
賢い有権者や若者は学ばなくてはならない

【「信州人」が聞いて呆れる】

選挙もない県会、市会議員の生活困窮者たちが暇に任せてfacebookで「いいね」集め
面白いことに無能な議員には以下なる二つの特色がある
①写真が多い
②他人のfacebookに「いいね」をする
写真が多いのは単なるやってる感の報告に過ぎず
以前災害現場に折り目のついた新しい作業着を着た県会議員に
「ケチケチせずに 作業着に泥をつけてやってる感を出した方がいい」とアドバイス
「確かに!」(議員)と苦笑していたが
他人のfacebookに「いいね」をつけ何のコメントすらない議員はアウト!
議員を選出した地区のIQの低さが露呈される

自民党県議員がすべきは
・「自民党と統一教会」の解明
・連れ込み宿と化した「長野県議会議員会館」の使用規定改革
だろうに・・・

「信州人」が聞いて呆れる

【生活保護受給者と化した議員たちの仕事】


案の定成果も出せず店じまい
城取誠氏が死去してからというのが宮坂町長の忖度だろうが
そもそもこの土地城取氏のものでなく借地のはず
このまま町が地代を支払い続けるのか
収支項目を明確にして費用対効果の情報公開をすること
継続の賛否を議論すること
これ生活保護受給者と化した議員たちの仕事

【2023年立春】

経験値とはいえ上手くできているものだ
立春と共に初午と暖かな日々が続いた
陽も長くなった
八剱神社の宮坂宮司もようやく明けの海宣言
これで毎朝下らぬ記事を見なくて済む

それにしても御神渡りツアーの参加料も非課税になるのだろうか
この物価高の中 御神渡り以上に宗教団体の税制優遇を思い浮かべる